上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
またまたソメンヤドカリネタっす(汗)
自分でもそればっかりかいっ て思うけど、
それだけネタが出来やすい生き物っちゅうことで(汗)
ま、本音は「めっちゃ助かってますソメン様~」
で、前記事にある着替えとイソギンの付け替えの翌日、
ソメンが家に来てから初めての光景が・・・
結構グロいのでそういうのが苦手な方は薄目で見てください(汗)






ふと気付いたら槍糸を出しまくりでした(>_<)
何があってこういうことになったのかはわかりまへん・・・
ただ、2回ほど見たことある場面でのことですが、何やらタテガミがちょっかいを掛け後に、相当びっくりしたかのように慌てて大暴れしたことがあります。
ここでまたまた推理ですが、おそらく腹を空かせたダイエット中のタテガミが、ベニヒモの槍糸をイトミミズやゴカイなんかの餌と間違えてパクッと行ってしまい、毒かなんかの痛みでまるで電気ショックを受けたかのように逃げ暴れてたのではないかと・・・
その後ベニヒモの槍糸が総動員されたのでは?
という推理なんですがどうなんでしょうね(^^;
と、総動員と書きましたが、2年前の5月に初めて磯でソメンを見つけた時はこんなもんじゃなかったんですよ!
ぐったりしたソメンにもっと太いピンクの槍糸が3・4倍ほど絡まってて、体中が槍糸だらけで死んだソメンが腐って溶けてるのかと思ったほどで(>_<)
余りの気持ち悪さに写真も撮らずに放置していたら、目を離していた数分のうちにその場から消えていました(゜o゜)
一旦通り過ぎた場所を振り返った時に見つけたので、もしかしたら知らずのうちに蹴飛ばしてしまってそういうことになってたのかな? と今頃想像してるんですが(汗)
そして別のヤドカリのつい先日の話で、

写真はウスイロサンゴヤドカリBなんですが、この貝殻は前日まで一番大きいトゲトゲツノヤドカリが着てた貝殻・・・
前日にラッピングしてるところを嫁が発見して引き剥がしたそうなんですが、翌日からそのトゲトゲの姿が見当たりません・・・
「大人しい」の太鼓判を押していたウスイロも意外と気が強いんですね・・・(>_<)
4匹連れて帰ってきたトゲトゲも結局現在は、

残ったこの子だけになってしまいました

去年に連れてきたツノヤドカリ属の「和名未定/Diogenes pallescens 」の2匹が2ヶ月ほどで居なくなってしまったけど、基本的にツノヤドカリ属は飼育が難しいのかなぁ・・・
今回は魚用のハンバーグを水に溶かしてスポイトであげてたけど、やっぱり専用の餌やないとあかんかったんかも・・・orz
最後におまけ ↓

ヤマト君がかっこいい貝殻に!!
でも10分後には元の汚い貝殻に・・・
さっさと引き上げればよかった
スポンサーサイト



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
いやぁ。。僕は飼育はパスです(爆
毎日槍糸出してそうで怖いですw
ゆーいちさん、まいどです~
やっぱりパスですか(汗)
たぶん、魚が多いとしょっちゅう槍糸を出すかも(^^;
我家も無理そうですので止めておきます。
24時間槍糸出てると思います(^_^;)
その ソメンの槍糸? おもしろい!!(≧∀≦)
記事 ずっと見てましたけど そのイソギンは そんなに なっちゃうんですね。(笑
それは 魚や サンゴに害は ないのかなぁ~??
触れると サンゴが 溶けるとか、魚が溶けるとか?
ヤマトくんの貝殻 カッコ良~ですね♪♪
ウチも そんな貝殻を 入れてみたい!(^^)
その糸はその後??
どうなるのかな??
( ̄~ ̄;) う~ん なぞです^^
こんにちは~
ベニヒモイソギンさんに何があったのでしょう?
槍糸には毒があるという事ですが、タコには効果があってもヤドカリさんは大丈夫なんですね。タテガミギンポさんにはどうなんでしょう?
いろいろとネタを提供してくれるこのカップルですが、もう一つ、わもんさんに確認お願いします。ベニヒモイソギンチャクさんは薄皮がむけるように脱皮するようですが、機会がありましたらお願いします。
ヤマトくん、兜をかぶっているみたいで、すご~くカッコいいです。
こんばんは~
ズルいわぁ~ソメンヤドカリ!ブログネタに困ることないですやん(>_<)
ベニヒモの槍糸はきしょいけどソメンめちゃ欲しいですわ!
もっとうにょうにょ槍糸出した写真が見てみたいです!
ウスイロさんがラッピングですか!?うちのウスイロもかなりおとなしいので想像出来ません(°∇°;)やっぱり貝殻に対してはおとなしいヤドカリでも貪欲になるんですね(^^;;
ツノヤドカリは捕食の仕方が特殊なんで飼育は難しいですかね(>_<)
ヤマトにノシメガンセキですか!いかついですね(°∇°;)でもよく似合っててカッコイイです!一回着替えたんやったらまた着替えるやろし次のチャンスで貝殻取り出せたらいいですね(^o^)
ってかやっぱり綺麗な写真やとわもんさんらしくないわぁ~(笑)
ツノヤドさんの写真が好きです(*^_^*)
おはようございます♪
ヤリビーム、もっとすごい状態になるということやけど
いまのとこココまではまだ大丈夫ですー^^
でも、もっと太くてさらに3~4倍ってのは・・・ムリですね!やっぱし!!^^;
クロさんもコメントされていたけど、ホントその槍糸その後どうなるのでしょう?
また吸い込んで回収して再利用?
追跡調査、お願いします!^^
・・・ってそんなヒマちゃうわぁ!って声が聞こえそうな・・・★
しかし、イソギンさん、若干引きずられてるような場所に位置にしてるみたいやけど・・・重たいからですかね~?
引越し前もこんな感じでしたっけ??

はじめまして こんにちは
槍糸出されてヤドカリさんも困っているように見えます^^
ツノヤドカリの専用の餌ってあるんですか?
うちの子たちもアサリやなんかの普通の餌をあまり食べなくなってきていて心配なんです
よかったら教えてください
もちのすけさん、まいどです~
やっぱりソメンは単独が最適ですかね(汗)
ベラ系やモンガラ系?が居ると間違いなく槍糸出すと思います~
あやのさん、まいどです~
え~~? ソメンの槍糸、面白いですか?!
グロい、キモという感想しかないと思ってました(^^;
害はどうなんでしょうねぇ・・・
タテガミがめちゃめちゃびっくりしてたのでヤバいものだと思うんですが、
サンゴなんかは・・・ たぶんヤバそうな感じがしますが(汗)
ヤマトかっこいいでしょ^^
あれ以降着替えてくれません(T_T)
クロさん、まいどです~
この糸のその後ですか~?
それはですね~
掃除機の電気コードみたいに元に戻ります^^
keiさん、まいどです~
何があったんでしょうね~ たぶんタテガミがちょっかい掛けてしまったと思います(汗)
ほとんどのイソギンには毒があると思うんですが、ソメンは大丈夫みたいですね。
タテガミがかなりショックを受けてびっくりしてたのでやはり糸はヤバいみたいです(^^;
そうなると・・・ クマノミなんかはどうなのか興味があるんですがねぇ。
> ベニヒモイソギンチャクさんは薄皮がむけるように脱皮するようですが・・・
今のところいつ脱皮してるのかがわかりにくくてはっきりとした脱皮の皮は撮影できてませんが、前記事の2つ目の動画をよく見て頂くと、かなり薄~い皮が見えてると思いますので確認してみてください^^
> ヤマトくん、兜をかぶっているみたいで、すご~くカッコいいです。
おっ! ナイスな例え! おおきにです~^^
たまーぼさん、まいどです~
なはは~ そうなんですよ、無理やりならまだまだネタが作れますよ^^
でも、これ以上の槍糸を出されるのは僕は勘弁です(>_<)
ウスイロ、そうですよね! 大人しいとばっかり思ってたのに・・・
やっぱり同サイズの間では争いは起きてしまいますね・・・
ツノヤドカリは次回に連れて帰る機会があったら餌の対策をしてみようと思っています。
ノシメガンセキ、さすが貝殻は詳しいでんな~^^
あれからは入ってくれる気配が・・・(T_T)
> ってかやっぱり綺麗な写真やとわもんさんらしくないわぁ~(笑)
ええ加減に慣れなさい(-_-メ)
> ツノヤドさんの写真が好きです(*^_^*)
そうお? おおきに~^^
だんごさん、まいどです~
ヤリビームはもっとすごいのが居ますよ~
僕でもこれ以上は気持ち悪過ぎて駄目っす(>_<)
槍糸のその後はしゅるしゅると元通りに収納されます^^
> 引越し前もこんな感じでしたっけ??
確かに引きずられてますねぇ・・・
イソギンは自分でも移動できるので納得済みなのか、
それとも弱ってるのかな・・・(・_・;)
教えてくださりありがとうございます
水質をよくしようとバクテリアは入れていたのですが
それをいれるとヤドカリたちがツノをぶんぶん動かしていたのはそれを食べていたからでしょうか?^^;
教えていただいたものの方がいろいろ入っているみたいなので購入してみようと思います
ありがとうございました
これが槍糸というものですか。まぁあまりグロいとも思わないですが、それは多分もっとグロい物を見た事があるせいではないかと思います(クジラの胃の中にいる寄生虫とか

)。
ネタが偏る事情は分かる気がします。自分も最近はサワガニとキンチャクガニの話ばっかりですし。ヤドカリただ生きているというだけではネタになりませんからね。
ソメンは結構浅いところにもいるそうですが、やはり他の生物と同様、大物の方が深場にいるんでしょうかね?
シルフィさん、どうもです~
わざわざありがとうございます~^^
こちらこそいい加減な書き方で紛らわせてしまってすいませんでした。
ツノヤドカリのその反応は本当にその通りかもしれませんね!
できることなら、その餌を使用してみたその後の様子を教えてくださいね~^^
&ohさん、まいどです~
そうですねぇ・・・ もっとグロいのを見てきた人は大したことないかも(汗)
ま、動いてる実物を見たら結構な線なんですが・・・
ネタが偏るというか、うちでは次々とソメンがネタを提供してくれます^^
もし偏ってる!って指摘されたとしても
「わしのブログやねんからかまへんがな!」って話ですけどね~
> ソメンは結構浅いところにもいるそうですが、やはり他の生物と同様、大物の方が深場にいるんでしょうかね?
以前の記事の返コメにも書かせてもらいましたが、釣り餌で売られているようなサイズでも浅場で普通に見かけましたよ。
(ノ; ̄◇ ̄)ノ エエエエェェェェェ-
巻き取り可能な
便利なヤリビームですね・・・
わもんさん
一度巻き取り場面
動画て”””””
( ̄(エ) ̄)ノ(エ) ̄)ノ(エ) ̄)ノヨロシク隊ッス!
クロさん、まいどです~
便利なヤリビームなんですが・・・
ゆっくりすぎていつ収納してるかわからないスピードでして・・・
気が付けばいつの間にか収納されています(汗)
チャンスがあれば頑張ってみます~(^^;
COMMENT FORM