上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
まずはソメン部屋から
(今回はソメン君は登場しません)
ダイエットのために3週間前にソメン部屋に移動したタテガミギンポ ↓

少しスリムになったと思ったら急にリバウンドしたような・・・
ちなみにダイエット前 ↓

最初は順調にダイエットできてたんですがねぇ・・・
それが最近、餌が少ないことに不満が爆発したのか、それまではほとんど興味を示さなかったソメンのために投入するクリルを先に奪うようになってしまい、ちょっぴりリバウンドしてしまいました・・・orz

写真のようにいつも上を気にし、手を近付けただけで猛スピードで水面に上がってきます(汗)
次に同じくソメン部屋のヨコシマ君。

(6・7撮)
カメラが替わって性能がよくなってはっきりわかったのですが、
右のほっぺに硬そうな変なものが付いています。
このヨコシマ君が5日前から行方不明に・・・(T_T)
せっかく初の2年超えを喜んだばかりやのに・・・
1ヶ月ちょっと前から妙だなとは思っていたのがどんどんでかくなり、それが原因なのかソメンかイソギン、または腹を空かせたタテガミが犯人なのかはわかりません・・・orz
============================
追記
エイジさんからのコメントにて、ヨコシマ君に付着している物体は「フクロムシ」という寄生虫だと教えて頂きました。その後調べた結果、そのフクロムシが原因で☆になった可能性が高いようです。
エイジさん、ありがと~~ん

============================
次はメイン水槽のスジエビモドキ。

うちの水槽ではイソスジエビの成長が早く、1年を超えると他の生体に悪影響がでそうなほどの手に負えないくらいのサイズになってしまうのに、なぜかスジエビモドキは歴代ほとんど成長しません。
見た目はほとんど変わらないエビやのに不思議・・・

次はなぜか一箇所に集まる貝達。
普段は基本的にそれぞれバラバラで行動。
この集貝、
なんとなく大潮の時期に多いような気がしますが謎です・・・
(もしかして繁殖行動?)
次は以前から謎だったライブロックの付着物 ↓

(昨年11月撮)
濃い紫色の藻?苔?のようなもので、初めはこれが石灰藻というやつかなと思ってたのが、柔らかくてふわふわしたじゅうたんのような材質なのでやっぱり藻か苔かな?と思ったけどヤドカリ全員がまったく興味を示さない・・・
いろいろ調べてるうちに「シアノバクテリア」というのに辿り着いたけど、本当にこれがシアノバクテリアなのかどうかはまだ理解できていません(汗)
ただ、これはあまり水槽にとっては良くないというのを読んだので、時々ピンセットで「ぺろ~ん」と剥がして掃除してたんですが、ここ1ヶ月くらいのうちにいつの間にかどんどん減っていったのです ↓

(6・14撮)
現在は綺麗に全て無くなっています(゜o゜)
で、いろいろ推理しているうちにふと発見したものが!

5月16日に採ってきたイソクズガニ系のカニ。
せっかくの派手な見事な装飾を、たった1日でヤドカリ達に丸裸にされたのが現在 ↓

なんか見覚えのある色になってるなぁと思ったら、
この方が剥がして付けていたようです(^^;
意外な掃除役やとびっくりしたけど、
これって大丈夫なんやろか(汗)
最後にタテガミからの嫌がらせから解放されたカエルウオ ↓

あれ? 相変わらず鰭がボロボロ(汗)
タテガミが犯人やなかったん? どゆこと?(・_・;)
スポンサーサイト



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
ヨコシマ君のはフクロムシ?
たまにエビとか薄皮の下にコレ付けてる子居ますね。
シアノは微妙だけど、シアノかそれに似た藻類かしらね。リン負荷とか給餌が多いと出やすいかな。でもワラワラいっぱい居てたら抑制しやすいです。
>なぜかスジエビモドキは歴代ほとんど成長しません。
( ̄~ ̄;) う~ん
それぞれの家によって相性があるのかナ~??。
我が家はチョウンが突然★になる傾向があります。
クヨクヨせずに^^梅雨明けGO~!
ですね・・・。
でも・・・ヨコシマ君ひょっこりでてくるといいですね^^。
あらぁ~~。 まぁ~。(笑
タテガミちゃん だいぶ 痩せましたね~。(笑( ´∀`)つ
その意気♪その意気♪
ヨコシマちゃんは 寄生虫?が くっついてたのかしら?
カエルウオ。
また 綺麗に復活してくれると 良いですね。ヽ(=´▽`=)ノ
エイジさん、まいどです~
フクロムシ?! 検索したらまさにそれのようです!
こいつが犯人やったんかなぁ・・・ しかしいつの間に・・・
教えて頂いてホンマおおきにですm(__)m
シアノみたいなのは藻類かもしれないですか・・・
今まで生体に影響がなかったように思うけど、ワラワラで制御できるんですね!
あっ! こないだ採ってくればよかったorz
いろいろ助かりました~ おおきにです~^^
クロさん、まいどです~
家によっての相性ってあるみたいですね~
うちでは特にクマノミが成長遅いし(汗)
でもよく似たエビやのにホンマ不思議ですわ(^^;
梅雨明け・・・ もうすぐでっか?
やっぱり雨が続くと憂鬱ですわ~(>_<)
ヨコシマ君は、完全に居なくなったみたいです~(T_T)
あやのさん、まいどです~
タテガミ! 細くなったように見えます?(^^;
ちょっとリバウンドしてきたのでこれからも要注意です(汗)
> ヨコシマちゃんは 寄生虫?が くっついてたのかしら?
さっきエイジさんに教えてもらったんですが、フクロムシという寄生虫のようです(T_T)
カエルウオは普通に元気にしてるし、いつの間にかまた復活してることもあるので大丈夫かなと思ってます。
また復活してくれるかな~ いつもおおきに~^^
カエルウオは一旦餌付くと餌ばっか食べて苔全然食べてくれなくなりますね(;´Д`)
コケはなんでしょね?
シアノだともうちょいねばりっけがあって・・
うちのミドリフグ水槽の飾りLRにも
わもんさんとこのと同じようなんが
良く付いてます(爆
ゆーいちさん、まいどです~
おっとっ 返コメできたか確認してたとこだったのでびっくりしました^^
カエルウオはうちも同じですわ~ たまにそれっぽいことはしてるんですけどねぇ(汗)
あと、ホンソメも餌付いてしまうと本来の期待する仕事をしてくれませんねぇorz
え? シアノはもっと粘り気がるんですか?!
ゆーいちさんちにも同じようなのが発生してるんですね~
ペロンと簡単に剥がれるし・・・ やっぱりコケの一種ですかねぇ・・・
害さえなければいいんですけどね(^^;
こんばんは~
タテガミさんせっかく痩せたのに・・・やっぱり飼い主に似るんちゃいまっか!?(笑)
誰かさん昨日も飲み過ぎ食い過ぎで腹出てたし(°∇°;)
ヨコシマ君はほんまに残念です!
最近やっとヨコシマエビがこんなに綺麗な模様してたって知れてこれからの成長が楽しみやったのに(>_<。)
2年超えしてたしショックもおっきいですね(泣)
うちは最近藻取り貝が片っ端からヤドカリに襲撃されてヤドカリさんの宿貝に変身してるので困ってます・・・(汗)
ってわもんさんち藻取り貝何匹おるん?
こんばんは~。
タテガミギンポさんあのまま行ったらどうなってたでしょう?ダイエットに踏み切って良かったですね、でも、あの眼、油断できませんね(笑)
ヨコシマさん ここで初めて出会って、お店で見たら買おうと思っていたのに、ソメン部屋で見つからないという事は・・・残念です。 寄生していたフクロムシはどうなったのでしょう?
紫の・・・写真を見た限りではシアノバクテリアっぽいですが・・・結構しつこいけど、いつの間にか消滅したりして、なぜかよくわかりません。
まさか、イソクズガニさんが身に着けていたとは、と言う事はモクズショイさんも着けたりするのかな?
次から次へと「不思議」が出てきて・・・カエルウオさん どうしたのでしょうね?
フクロムシですって

フクロムシと言えば甲殻類に寄生して、生殖能力も精神も破壊してしまうという恐怖の寄生生物ではないですか!そんなフクロムシもそうは見えないけど甲殻類の一種らしいです。
昔、小学生の頃海水浴場でキンセンガニ(だったと思いますがうろ覚え)の腹に寄生したフクロムシを強引に剥がした事がありますが、ただ剥がせばいいという物ではなかったようです

フクロムシ??
イソスジエビさんによく付着してるやつと同じでしょうか・・・
ヨコシマ君残念です(ToT)
無脊椎にしろ、魚にしろ自然は難しいですね。
カエルウオさんはサザナミと同居ですか??
うちのサザナミはハゼさんの鰭をむしります(-_-;)
たまーぼさん、まいどです~
う~ん・・・ やっぱり飼い主ににたんかなぁ・・・
って、なんでタテガミだけが似るねん(>_<)
ヨコシマ君、ホンマですわ・・・ せっかく綺麗な写真が撮れるようになったのに・・・
一体いつから、誰から寄生されたのか・・・ ホンマ残念ですorz
あらら、貝が連続で襲撃されてますか(゜o゜)
なんとなく、うちでも1匹が弱ると伝染するかのように次々に餌になってしまいます。
去年の11月に投入したスガイが徐々に減っていって、今年の4月にガンガラを追加投入した時には残ってたスガイが次々に餌になってあっという間に全滅しました。
今居る貝は、ガンガラが8匹とアマオブネが1匹ですが、ガンガラの7匹が今年の4月に採ったやつで、1匹はたぶん1年くらい経過でアマオブネは2年超えてます(汗)
keiさん、まいどです~
いや~、タテガミは本当にどうなってたんでしょうね~
ハゼなんかで腹が破裂するまで食べ続けることがあるらしいので、あの卑しい目を見てると同じ道を進んでただろうと思います(^^;
ヨコシマ君、気に入っていただいてたんですね・・・
フクロムシはどこへ行ったのかわかりません・・・
ソメンに寄生してなければいいのですが(>_<)
紫のやつは前にkeiさんとこで見たのでシアノかなぁと思ったんですが、正直わかりません(汗)
イソクズ系のモクズショイやワタクズガニも同じように付けそうですね^^
カエル君も・・・ もしかしたらサザナミが犯人かも(^^;
&ohさん、まいどです~
今までフクロムシの存在を知らなくて、エイジさんに教えてもらって早速調べたら間違いなさそうです。
主に甲殻類に寄生することや、単純に剥がすだけでは解決しないことも書いてありました。
一番の古株やし他に寄生されてる者が見つからないので、一体いつ、どうやって来たのやら・・・
もちのすけさん、まいどです~
え? イソスジによく寄生してるんですか!
うちでは他のエビやヤドカリに付いてるのを見たことがありません・・・
ヨコシマ君は初めて2年を超えてくれた生き物だったので、本当に残念です・・・(T_T)
ソメンとタテガミ以外は全てメイン水槽です。
え?!サザナミがそんなことするんですか!
そういえば、サザナミが他の魚にちょっかい出してるのを時々見るけど・・・
もしかしたらサザナミが真犯人かもしれませんねぇ(・_・;)
COMMENT FORM