上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
※追記あります
前記事の最初に登場した、
「ウスイロサンゴヤドカリ」のことではではありません。

そのウスイロと並んで一番古株のユビワサンゴヤドカリの色が、
脱皮後めちゃめちゃ薄くなってしまいました・・・orz
以前の姿 ↓

(1月前半)
前の脱皮が3月の頭ごろ、
その後もじっとしたまんまで1週間くらい前に再び脱皮。
ずっと心配しながら餌を与えても全く食べなくて、
前の脱皮準備期間から含めると丸2ヶ月以上何も食べていません・・・

1枚目もこの3枚目も、生存を確認するために引っ張り出してみた時の写真ですが、
魚達が群がっていたのは何を意味してるんでしょうかねぇ・・・
まさか衰弱臭を発してるとか?(・_・;)
現在の大きさは、もし磯で見つけたら引いてしまうようなサイズなので、もしかしたらそろそろ限界なのかもしれませんが、かつての暴君ぶりが完全に影を潜め、色まで薄くなって、すっかり影が薄くなったユビワ君の姿が寂しく見えます・・・
※追記です紹介したばかりの薄色ユビワ君が昨日の4月25日、
我が家に来てから1年9ヶ月と4日で☆になってしまいました・・・(T_T)
ヤドカリの色が薄くなってしまう原因にはいろいろな状況が考えられるようなのですが、
今ままで教えて頂いた説で、栄養不足・カルシウム不足があります。
特にカルシウムが不足すると色が薄くなってしまうだけでなく、脱皮の際に脚や鋏の欠損が出たり、最悪は脱皮そのものを失敗して命を落としてしまうほどの致命的な状態です。
さらに他の原因では、普段浅いタイドプールや水面近くが好きなヤドカリ。
こういうヤドカリは照明不足で薄くなってしまうことがあるそうです。
うちではヤドカリのカルシウム不足にはいつも注意しています。
そこでうちのユビワ君ですが、
2ヶ月の何も食べていなかったので栄養が不足していたのは間違いないですが、
脱皮準備期間、脱皮後の静養期間でもない時期まで何故断食していたのかわかりません。
もしかしたら老衰や寿命だったのでしょうか。
それとも何かの病気に侵されていたのでしょうか。
気にかけていた分、何とも言えない寂しい気持ちですが、
心配して頂いた皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
スポンサーサイト



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
わが水槽のユビワ並に色がうすくなっていますね。
やはり長期間水槽で飼育していると、どうしてもこうなるのでしょうか?
わが水槽でもスベスベ大がかなり暴れ者だし、サンゴヤドカリってこういう性分なんでしょうかね?
おはようございます。
ユビワさんの色 かなり薄くなりましたね。
驚いたのは、2ヶ月以上何も食べていない・・・に驚きました。
ヤドカリさんの年齢とか寿命とか分かる方法はないのでしょうか?
分かってもどうにもできませんが、心の準備だけでも・・・
薄色ユビワさんはあまりに動きが無いと心配ですね。
家はアカネハナゴイが・・・元気と言えば元気ですが、心の準備中であります。
魚はアケボノチョウチョウウオさんとチョウハンさんですか? 綺麗ですねぇ~
今度、魚も紹介して下さい~~
うわー★
確かになんとなくヨワヨワ感がある気がして心配ですね
普通、脱皮後はすぐに色が出てくるものなのですか?
サカナたち、心配しているようにも、狙っているようにも見えます
なんなんでしょうね~?
水槽が綺麗すぎで、合わせて自ら色薄めたとか??
ユビワクン、元気出ますように!★
&ohさん、まいどです~
&ohさんとこでもそうでしたね。
薄いユビワって別のヤドカリに見えてしまいます・・・
えっと、うちでは1年半はほとんど色が変わっていなかったので、期間だけの問題ではなさそうです。
>サンゴヤドカリってこういう性分なんでしょうかね?
確かにスベスベとユビワは暴れん坊の代表ですが、
他のウスイロ・アカツメ・セグロ辺りはみんな大人しかったですよ~(^^;
keiさん、まいどです~
こんなに薄くなったのは初めてです。
追記に書かせてもらいましたが、2ヶ月も食べないのは寿命が近かったのかもしれないです。
僕もはっきりわかる方法が知りたいところなのですが、
心配していただいて本当にありがとうございましたm(__)m
keiさん家のハナゴイさん、心配な状態なんですね・・・
うちでは復活した魚もいますが、少しでも異常を感じると心配でしょうがないですよね(>_<)
> 魚はアケボノチョウチョウウオさんとチョウハンさんですか?
チョウハンではなくてよく「ナミチョウ」と言われる普通の「チョウチョウウオ」です^^
右のタンクメイトを見て頂いたら飼育中の魚がわかってもらえるんですが、ちょうどそろそろ魚のネタでもって思っていたのに、次々と他のネタが先に回ってしまってます(^^;
だんごさん、まいどです~
本当にヨワヨワ感が出てますね(^^;
色が出るのは十分にカルシウムを摂取して、うまく脱皮に成功した場合は大丈夫みたいです。
魚達、確かに見ようによっては心配してるように見えますね(汗)
追記に書かせてもらった通り、元気は戻らず☆になってしまいました・・・
せんかく心配していただいたのに・・・ 本当にありがとうございますm(__)m
ん~残念でしたね(;´Д`)
ヤドカリパーク作って上に上れるようにしてみてはどでしょ?
うちのも良く水槽のコーキングの部分から上に上ってる奴結構いますw
カルシウムあたりは水換えを定期的にするか添加剤で強制的に追加してやることでなんとかなるかな?と思います~。
カルシウムとあとなんだったかなぁ・・
おはようございます。
ユビワさん残念でしたね(T^T)
以前の記事でもわもんさんがだいふ心配していたので気になってたのですが・・・
飼育下で1年9ヵ月、自然下で1年くらいと推測したら老衰や寿命では?と思うのですが・・・
飼育下で1年9ヵ月ってすごい事だと思いますし。
写真見るとユビワさんのあり得ないデカさもわかりました(°∇°;)
後ろのベニワモンも相当デカそうですね(^^;;
うちも今ウスイロユビワサンゴヤドカリが居るんです。
前回の脱皮で両方の鋏を欠損、歩脚のみになってしまったので隔離して、しばらくしたらまた脱皮したのですが、鋏は再生したものの幼稚体に逆戻りしたかのような薄色サンゴヤドカリになりました( ̄◇ ̄;)
また機会があれば写真アップます。
ゆーいちさん、まいどです~
はい、本当に残念です・・・orz
ヤドカリパークはですね、水が蒸発してくると少しできるように組んであります~
ま、少し陸地ができたころには真水を追加するんですが(^^;
で、ユビワの場合、積極的にパークに上るほうだったし、
元々水量も若干少なめにしてあるので照明は問題なかったと思われます。
最近は自ら籠っていたのでやっぱり老衰かなと感じてるんですけどね・・・
カルシウムって強制的に追加できるんですね! 情報おおきにです~^^
たまーぼさん、まいどです~
ユビワは強いイメージがあったので本当に残念です・・・orz
あ、たまーぼさんも老衰や寿命だと思いますか!
確かにあんなに大きくなるとは思ってなかったけど、せめて2年は超えたかったです(>_<)
そう言われればベニワモンもかなりでかくなりましたが、
オニヤドカリがいるせいであまり感じなかったです(汗)
あらら・・・
たまーぼさんとこでもユビワが薄くなってしまいましたか・・・
どうしても薄くなるとユビワらしさがなくなってしまいますよね(^^;
次の脱皮でさらに色まで復活できたら良いですね~!
アラガミルクとかパープルアップである程度カルシウムは添加できますよ~
パープルアップならカルシウムのほかにヨウ素も入ってるんでそっちの方がいいかな?
ただ入れすぎても駄目なんでその辺は記載を見ながらw
ゆーいちさん、まいどです~
最近、添加剤ところかバクテリアの投入もサボってたんですが、
なるほど、「パープルアップ」、注意しながら参考にさせてもらいます~^^
COMMENT FORM