上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
「You've got mail」? 「You got Mail」?
どっちが正しいかは別にどうでもいい話でして、
メールの着信音で「ユー ガッタ メール!」みたいなのがありますよね?
22日に今年初めての海へ遊びに行きました。
とある河口のこんな場所です ↓

そうです。
夕方(You got)の干潟(He got)です。
ん? 寒い? きつい?
本人的にはかなり高いレベルの出来やと思ってるんやけどなぁ・・・
で、みなさんからの厳しいお叱りは遠慮して頂くということで(汗)
1時間余りの散策でこんなのをGETしました!

ヤドカリ29種目になる
コブヨコバサミです!^^
全部で3匹見つけました。


右の写真は一番でかいヤツですが、かなりイカついです(^^;
本当はもう1種、ツノヤドカリ属のヤドカリも探してたけどこちらは見つからず(>_<)
他に初めて見つけたのがヨウジウオ ↓

初採取のコブヨコバサミはでかくなるヤドカリなので全て放流。
うちに居るオニヤドカリとどちらが強いかなど興味はあったけど、
他のヤドカリを襲うという話をいろんなところで見かけていたので、
泣く泣く連れて帰るのは諦めました(T_T)
結局連れて帰ったのはヨウジウオと2匹のユビナガホンヤドカリ。
ユビナガは今まで長生きさせられなかったのでリベンジです。

(赤っぽいタイプとスタンダードタイプ)
そういえば去年、一昨年と2度大阪湾の似た条件の場所でも探しました。
同じ河口の汽水域でも今回は規模の大きい場所まで来たのに・・・
ユビナガ・コブヨコが見つかる条件ならツノヤドカリも発見できるはずやのに・・・
どうやら目が節穴なのは変わってないようですわ(T_T)
で、汽水域の生き物なので持ち帰ってからは入念に水合わせ後投入。


どちらのユビナガも素早いです(^^;
で、初めてのヨウジウオ ↓


小さいとあっという間に他の生き物に襲われるかもしれないし、これくらいなら逆に大丈夫?
と思ったけど全長14~5cm! でかすぎ?(^^;
なんとか水合わせも成功したようで、元気に泳いでいました。
しかし、何を食べるかも知らずに持ち帰ったので急いで調べる(汗)
で、近いうちに冷凍ブラインだけでも買いに行こうかと思っていた矢先・・・
ちょうど24時間後くらいにはヤドカリ達の餌食になっていました・・・
いつまでも初心者レベルを卒業できていないことに反省ですorz
スポンサーサイト



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
汽水棲の生物は塩分濃度の変化への適応力がありますからね。なにしろ汽水域ではほんの数時間の間に塩分が変わりますから。
干潟と聞いて、潮干狩り→アサリ→バター焼きで食べたいなどと深夜の空腹時には連想してしまうのでした。
イトヨウジ24時間で★ですか(;´Д`)
ん~早すぎるなぁw
いくらなんでももうチョイ丈夫だと思うんですが
水合わせの時間もそれほど気にすることも無いと思うし
んーーーーーーーーーーー
漁港でたくさん見かけるから水質の変化もそれほど気にならんと思う生体だと思ってるし・・
んーーーーーーーーーーー
餌も24時間与えなかったくらいじゃ
死なないだろうし
んーーーーーー
んーーーーー
んーーーー
んーーー
んーー
んー
寿命間際だったということで・・
次回採取したら
冷凍ブライン与えても個体差によると思うんですが
すぐ食べてくれないと思うので
ブラインを沸かして与えるか
それくらい大きな固体なら
冷凍のホワイトシュリンプを与えて様子をみるか
生きた小さいエビを与えるか・・
どちらにせよ最初のうちは餌が動いてないと食べてくれないかもです~
勘稚貝に続く第2段ですか…
わもんさんの頭ん中、俺のと大して変わらんのとちゃうか…
と思うんは、俺だけ?…(;¬_¬)
河口は、近所の日本一の河口ちゃいますよね~?
&ohさん、まいどです~
そうですね、対応力があるということは強いということかも。
タイドプールの水温の変化が大きいのと似てますね~
アサリバター、酒蒸し食べたいっすね~^^
そういえば、潮干狩りに最適な場所はまだ立ち入り禁止になってましたわ(汗)
ゆーいちさん、まいどです~
ホント早かったです・・・orz
水温は少々問題あったかもしれません。
持って帰った時点が17℃だったので、1時間半ほど掛けたとはいえ上下8℃でしたので・・・
それと、他の魚から結構洗礼を受けていたので傷付いて弱ったのかも・・・(>_<)
ブラインを沸かすって結構面倒そうですね(汗)
今度からは食性が判ってから連れて帰るようにします~
勉強不足でした! アドバイスありがとうございます~^^
ノブさん、まいどです~
え? ノブさんも似た頭の構造ですか~^^
でも厳密には第2段どころか十何段目くらいかも(汗)
> 河口は、近所の日本一の河口ちゃいますよね~?
日本一の清流のや〇と川のことでっか?^^
今回は和歌山県まで行ってきました~
ブライン沸かすのは簡単ですよ~w
500のペットボトルにシュアなんかに入ってるスプーン一杯の卵と海水を6~7割程度入れて、
エアレーションしながら卵を回転させます。
洗濯機くらいにガンガンまわしてOKです。
その時水温が24度以上無いと駄目なのでペットボトルを水槽の端っこあたりに浮かべておきます。
あちこち移動しないように輪ゴムなんかで固定することも忘れないようにw
前日の夜くらいにセットしておけば翌日の朝から夕方に掛けて全て孵化してるはずです~
まずはブラインの卵の購入からですが(;´Д`)
や、ヤドカリさんに食べられるんですね(-_-;)
次回挑戦する時はブライン沸かしておきましょうか??
てか、今年は完全に遅れを撮ってるような気が・・・
5月から本気で行きますので宜しくです!!
こんばんは~
和歌山に行かれてたんですね。
You got・・・He got・・・
わもんさん・・・
( ´艸`)(笑)
奥様からそのことについてキッツいツッコミ入れられませんでしたか?(笑)
ヤドカリ29種目ッスか!もう30種の大台目前ですね(^o^)
この調子なら35種は余裕綽々ですやん♪
でもヨウジウオさんは残念でしたね(>_<)
私も4月中頃には今季初和歌山に出撃したいと思います(^-^)/
ゆーいちさん、まいどです~
おお~っ! 説明ありがとうございます!!
なんや! 意外と簡単なんですね!
ブラインの卵も調べたら手頃な値段で売ってるし安心しました~
いや~、先入観て怖いですね(^^;
今回も名無しさんはもちのすけさん?
そろそろ名前を入れてもらえないでしょうか(汗)
ヤドカリに食われたのはおそらく弱ってたからだと思います。
ブラインはゆーいちさんからアドバイスを頂いたので大丈夫です~
5月から・・・
今年は潜るのは夏からにしようかと(汗)
たまーぼさん、まいどです~
はい、和歌山です~ ん?夕方の干潟は痛いですか?(^^;
嫁は呆れてるのか無反応です・・・
30種の大台、今回で乗るつもりやったんですけどねぇ・・・
この調子やと35種は来年くらいかもしれません(゜o゜)
おっ! 4月中旬からですか! 追い抜かれるかビクビク!
なんか・・・体の中入ってきそうなカタチですやん!コワイです★
水族館で見たことありましたけど、そんな生き物もヒーガッタに居るんですね~♪
私はまだまだ海辺の生き物の知識もないので、磯遊びはビクビクです!
『ウワ★虫!?』とかアホなこと言いそうです…
詳しい人と行くと楽しそうですね♪
奥さんと同じ趣味で楽しそうです!
うちのダンナは泳げるくせに潜るのはコワイらしいです。私は泳げないけど潜るの平気やのに・・・★(といってもライセンスとかはないです)
それと、私のブログにリンク貼らしてもらっていいですか?
だんごさん、まいどです~
ヨウジウオ怖いですか(汗)
見た目の割に小さなプランクトン系を食べるみたいですよ^^
磯遊び! 楽しいので是非行ってみてください!
別に潜らなくてもタイドプール(潮溜まり)で十分楽しめますよ~
夏以降ならカラフルなヤドカリや魚も捕まえれることがあります^^
一応安全対策のために最低でもシューズや軍手は用意してくださいね~
> それと、私のブログにリンク貼らしてもらっていいですか?
こんなブログでよかったら! こちらこそ貼らして頂きますね~^^
リンク、ありがとうございます♪
わもんさんはナント、リンク第1号さんです!
(何も出ませんが…)
磯遊び、だいたい普通は何月くらいから行く感じなんですか?
触って危険な生き物とかもいるんですかね?
聞いてばっかしでスイマセン★
だんごさん、こちらこそリンクおおきにです~
リンク1号ですか! 一番てやっぱり嬉しいですね^^
逆にこちらでは順番の都合で一番最後になって申し訳ないです・・・
磯遊びの始める時期ですが、季節ごとでそれぞれ生き物はいるので、
真冬以外はどこでも何かしら見つかるかと思います。
ただし、南国系のカラフルな魚やヤドカリを狙う場合は、
南紀でも7月以降が本番かなあと感じます。
僕の場合はその年のその時の気分によって、出動はまちまちです(汗)
触って危険な生き物ですが、魚ではハオコゼなどのオコゼ類、
ミノカサゴなどのカサゴ類、ゴンズイやエイなどは毒のトゲや鰭があります。
イソギンチャクやイボヤギなどの刺胞動物もむやみに触ると腫れたり被れたりします。
踏ん付けて危ないのはガンガゼというウニの仲間。
他にイモガイやヒョウモンダコなど猛毒の生き物もいますが、
南紀や近場の磯では沖縄なんかと比べるとはるかに少ないようです。
と言っても僕もそんなに詳しくはないので、「海・危険生物」などで検索して、
個人的に勉強してもらったほうが無難かと思われます(^^;
ありがとうございます!また調べてみます♪
もしかしたら私の場合、ゴツゴツの岩場で滑って危険とか、夢中になりすぎて満ち潮が危険とかなパターンもアリです・・・。
だんごさん、まいどです~
> ゴツゴツの岩場で滑って危険とか、夢中になりすぎて満ち潮が危険
これは大いにありがちなパターンなので気を付けてくださいね(^^;
潮の干満は調べてから出かけると無難ですよ~
COMMENT FORM