って記事書くのも今年やっと3回目(汗)
こないだの日曜日は南紀まで。
それにしても今年は極端に行ってない(>_<)
で、予定では土曜日に嫁が仕事から帰宅したら、さっさと用意をして南紀へ早めに出発し、漁港でナイトアミングをしながらイカリング、いや、エギングでイカを釣ってみたいな~
などと目論んでいたのに・・・
最近、嫁の仕事の都合がコロコロ変わるのがよりによってこの日も・・・
結局南紀へ到着したのは午前3時半頃になってしまい、おでんと酒を腹に流し込んでそのまま仮眠・・・zzz
ちょっと起きるのが遅いか? という時間に嫁に起こされて起床。
するとちょうどそこにたまーぼさん夫妻が到着。
「ほな後で磯で~」
と一旦お別れし、顔を洗って朝食を摂って目的の磯へ。
しかし期待とは裏腹に魚の数がイマイチ・・・
数種のチョウを発見するも、採れそうな気もしない・・・
すると目の前に、今まで見たことが無いくらいの色鮮やかな500円玉サイズのミナミハコフグを発見!
岩と岩の間に隠れたので網を構えて棒で追い込む!
で、網に飛び込んできたのが!

ガシラ~~(カサゴ)
何でこうなるの?(汗)
と、びっくりしている間にミナミハコフグを見失う・・・orz
でもこれでおかずGETだぜ~( ̄∀ ̄*)
そしてたまーぼさん夫妻と一旦休憩で陸へ。

豆トノサマダイは嫁の収穫。
この休憩中、クマさんが遊びに来てくれました^^
談笑しながらそのまま昼食タイム。
長い休憩後、第二ラウンドへ。
しかし海が一気に濁りだして視界は極端に悪い!

この直後、移動生け簀を繋いでるロープが足に絡まる・・・
まるでちまきのようにグルグルと・・・
それで気持ちが簡単に折れて早々と終了。
今年は泳ぐ回数が少ないのに止めるの早っ!(汗)

エイジさん達が先ほどまで来てたであろう磯はすでに大荒れ。
う~ん・・・
去年からこんな海ばっかり見てる気がする・・・
もう見飽きたね┐('~`;)┌

他に採ったのはタカラガイ。
7月に採ったホシキヌタ(左下)が意外と存命しているので、てっきり同じだと思って持って帰ったけど、調べてみたらどうやら別種のヤクシマダカラのようです。
え? 採ってきたのはたったこんだけ? って?
そうですけど?
だから?
計測したら26cmもあったガシラは定番の煮付け~
釣りでも釣ったことの無いサイズ! 皿からはみ出てます^^
※手抜きでそのまま煮付けたので皮が剥がれてしまいました。
やっぱり手を抜かずに、霜降りをしたほうが良いみたい。
それにしても美味い!!今まで唐揚げサイズしか釣ったことがないので、食べ方を迷いましたが大きめのガシラはやはり煮付けが最適ではないでしょうか?
いや、もしかしたら煮付けで一番美味い魚と言っても過言ではないかも?
またガシラ食べたいな~
また早く南紀行きたいな~
またガシラ採れるかな~
あれ?
こんなことでいいのガシラ?



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
スポンサーサイト
沖縄の南にまた台風か・・・
今年の夏の宮崎への帰省は、事情があって嫁の単独帰省。
その他、急な都合で行けなくなったり、台風がモロ直撃やったり・・・
今年は海で泳いだのがたったの2回だけ(ToT)まさかこのままシーズン終わってしまうのか・・・
それじゃ悲しすぎるぞい・・・orz
で、こないだの三連休も日程が合わなかったので、中日になる日曜日に御馴染の泉大津へ釣りに行ってきました。
今年初のまともな釣り~♪
お昼に釣り場へ到着し、その結果
↓
小アジ
×6

マイワシ
×2

カタクチイワシ
×15

ウルメイワシ
×292
ママカリが一匹だけいたはずが探しだせず。
魚の合計316匹のうち、9割近くが嫁の釣果。
え? わて?
サビキが快調なので嫁に任して、わてはカツオ狙いの飛ばしサビキと、サヨリ狙いの2本で勝負。
はい、なんも釣れまへん ┐('~`;)┌
竿2本で忙しかっただけ(汗)
悔しいのでそのまま夜の太刀魚釣りに突入!
はい、全然釣れまへん。寒かっただけ ┐('~`;)┌
昼は日焼けするほど暑かったのに

19時半で終了し、途中晩飯を食べて帰宅したのが21時。

処理したウルメイワシ。
これで124匹分。
全部処理し終わったのが午前2時頃・・・
最近、職場の都合で休みがコロコロと変えられる嫁。
日頃のうっぷんが溜まってるからって、こんな鬼のように釣らんでもええのとちゃう?(汗)

翌日には梅煮・南蛮漬け・つみれ鍋。
つみれ用の処理がまたまた大変・・・
めっちゃ疲れました・・・orz
ちなみに去年の
「待ちなさいっ! カツオっ!!」での釣りの次に行った11月の釣りでは
↓
2時間ほどの釣りでアジ×105 他にセイゴやらもろもろで120匹ほど。


この時も疲れたけど、今回はとんでもなく疲れました・・・
嫁に見事にいわされました(汗)



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
ちゃんと生きてました(汗)
え~~、急に更新するのが億劫になり、さらにすっかりブログを再開するタイミングを失ってしまったので、このままフェードアウトしてしまおうかとも思ってたんですが、
「生きてるんか~?」
という連絡を頂いたり、
「安否確認のためにもたまには更新せんかい」
というお叱りを頂いたりしたので久しぶりに更新です(^^;
え?! 11ヶ月振り?!(汗)で、取りあえず今年に行った2回の海の話だけを。
1回目 7月21日(土)雪風さんからお誘いを頂いて、早朝に南紀に到着。

久しぶりの南紀の海は魚が少なめ。

一滴も浸からないうちに怪我する嫁。(結構な流血)
かなり前から楽しみにしてたみたい。
ホンマそそっかしいのう(-。-)y-゜゜゜

変わらず一年目の初心者レベルから上達しない成果。
ハコフグだけキープ。

ヤドカリの補充は普通種ばかり。

ゾウリエビ?
の抜け殻でした(汗)
そして夕食~

(あやのさん提供)
前から気になってて、今回初めて入ったあの松寿司!
雪風さん・あやのさんペアと、さくらママと御一緒に宴会♪

普段は食べることない地魚が中心でめちゃ旨! 大満足!!
そういえば・・・
廻ってない寿司っていつ以来やろ・・・?(・_・;)
くそっ!
雪風さんとあやのさんは毎回内緒でこんな旨いもん食ってたんかい!(○`ε´○)そして楽しい宴会は閉店をもって終了。
明けた翌日はたまーぼさん夫妻も合流してみんなで磯へ。
が、陸でみんなで休憩時、OPP装置の作動で急遽離脱。
愛想無しで先に引き上げてしまってみなさん本当にすいませんでした(汗)
結局2日目に採れて持ち帰ったのはトノサマダイ2匹とタカラガイだけ・・・


40と90に1匹ずつ。


初日のハナビラダカラとホシキヌタ?

このバッタのペア、
磯から60km~70kmくらいの距離を付いてきました(汗)
と、成果はショボいけど、本当に楽しい初泳ぎでした!
みなさん、本当に有難うございました^^
2回目 9月15日(土)再び雪風さんに誘って頂いて早朝南紀へ出発。
で、今回は雪風さん主催でたくさんの方がいらっしゃるとのことで、
詳しくは
雪風さんのブログや
あやのさんのブログを参照してください~


結局初日に採れたのはトゲチョウとクロユリハゼと、ヤドカリ数匹。
水槽から居なくなった者の補充ができただけ・・・
この撮影時、何気に空を見ると、

サンマみたいな雲や~
でもあれれ?

そのサンマを食べようとしてる大きな魚に見えません?(^^;
そして夜の宴会へ♪

(あやのさん提供)
2回目の松寿司は総勢12人の宴会。
隣のエイジさんとは2年振り。
えらい体型変わってしもたね(゜o゜)

(あやのさん提供)
なんか自分だけ一貫多いと思ったらガリ(生姜)が二つ(汗)
やっぱり旨いね~
で、ここでの宴会は2時間で終了。 短い!(>_<)
翌朝事件が・・・
何故か生け簀の魚が全滅・・・ ヤマトホンヤドカリも・・・
気を取り直して本日入る予定の磯を偵察に行くと、台風の影響で大荒れ。
なので辛うじて入れそうな磯へ変更。
するとそこではまず、クマさんと久しぶりの再会~
さらにこうちゃんやクロさんから、たまーぼさん夫妻も!
そこへ雪風さんチームが合流したことで、そこら中有名人だらけ(゜o゜)
海が濁って悪い状態なので、みなさんしばらく会話や交流してます。
まるでアクア界のアカデミー賞かなんかのパーティーみたい~
ま、おかげで自分もいろんな話をさせてもらえたし、海ではさっぱりやったけど潔くタイドプールでのヤドカリ探しに切り替えることもできて、それはそれで収穫ありでした。
結局この日は自分がツマキヨコバサミを4匹とカエルウオと掃除役のエビ。
嫁がツマキ6匹ほどとイモガイヨコバサミや、ヨウジウオの仲間をGET。
磯終了後、ブクブクの電池購入のために取りあえず市街地へ。
そこでたまーぼさん達と再会。
するとたまーぼさんの福井県からの友人がすぐ近くの岸壁でトゲチョウを発見。
たまーぼさんがあっさり捕獲。
朝、トゲチョウを☆にしてしまった自分。
「いる?」
「ありがとう~」
トゲチョウが戻ってきました^^
そしてクロさん御一行も合流。
本日海が濁っていたので早々と見切りを付け、別の磯へ移動したところでクロユリハゼをたくさんGETしたそうな。
「いる?」
「ありがとう~」
と、9匹頂きました^^
なんか、急に貰うことに抵抗がなくなったような(汗)
お二人のおかげで朝に失った魚がその日のうちに戻ってきました^^
そしてこの日に帰る予定だったのが、
「魚もらっといてそのまま帰るんかい! おおぅ?」
「恩知らずだでぇ 冷たい男だでぇ」
と、たまーぼさんとクロさんに鉄板焼き屋へ拉致されました(ToT)
鉄板焼き屋ではたまーぼさん夫妻と御友人、クロさんの御一行に、途中で雪風さん・あやのさん夫妻も合流。
ここでしか食べたことないもんじゃ焼きを久しぶりに食べながらどんちゃん騒ぎしてると、毎度の「ラストオーダーです」で宴会終了。
閉店ちょっと早くないか?
で、後半の事はほとんど覚えてないけど、
楽しかったからええっか(^^;
まさかの予定外の2泊した翌朝、またもや事件が・・・
前日にせっかくこうちゃんから頂いた貴重なツノハタが☆に・・・orz
二日続けてこの事態・・・
もの凄い自己嫌悪・・・
生け簀自体を新しく検討しないいけません・・・
ちなみに生前のツノハタ↓
![P9160002s[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/i/s/o/isosaisyu/2cb9s.jpg)
(こうちゃん提供)
その後、漁港を偵察しに行くとクロさん達と遭遇。
満潮も重なって海水が岸壁から溢れてる(汗)
う~~~ん・・・
台風の影響・・・
条件悪すぎです・・・ この日は磯は諦め・・・
串本海中公園前の海↓

動画↓(残念ながら近くに居たうるさいおばちゃん達の声が入ってます)
ちゅーことで、

でかヤド達、さらに、

コガネオニヤドカリ
見つけてみたいもんやな~

フリソデエビ


ショウグンエビっているんやね^^
はいそうです。

「すさみ海立エビとカニの水族館」に初めて行ってみたのでした(汗)
写真に撮ってないけど、ニシキエビとウツボのでかさはびっくりです!


久しぶりのカエルウオとたまーぼさんに頂いたトゲ。


ヨウジウオとクロさんに頂いたクロユリ。
と、残念なことに翌日からカエルウオが行方不明の上に、
たまーぼさんに頂いたトゲが二日後に☆に・・・
※追記
一週間振りにカエルウオを確認。
自分で採ったのが☆になるのもショックやけど、
頂きものを☆にしてしまうのはもっとショック・・・
やはり、これからはむやみに頂くのは自制しないといけません。
それにしても今回お世話になった皆様、
楽しいひと時を本当に有難うございました!
と、あんなこんなな今年の2回の海でしたが、長い間ブログをサボってた間、読み逃げだけでコメントしなくて本当にすいませんでしたm(__)m
これからボチボチ訪問、再開、サボってた時期の記事を更新できるように頑張りたいと思っています。
長い記事を最後まで付き合って頂いて有難うございます~^^



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
漫画アニメのサザエさんの中で、
サザエさんのセリフで一番多いセリフといえば、
やっぱりこれでしょうかね?^^
二番目に多いセリフといえば何やろう・・・
「ちょっとっ だめよこんな所で マスオさんたらっ

」
ウラァ ( -_-)=○()゜O゜) 先日の嫁の仕事が休みの水曜日、
宣言通り? わては仕事をサボって釣りへ(汗)


午後3時過ぎに到着して、アジとカツオ狙いでサビキを投げる。
なんも釣れまへん┐('~`;)┌
結局釣れたのは足元のサビキでアジをポツポツ程度・・・
どこかへ行ってしまったのか・・・
カツオは待ってくれませんでした・・・orz
※別のポイントではわずかに釣れてたらしい・・・

結局小アジが16匹に・・・ あれ? バッカンには?
セイゴはともかく、小サバやコッパグレにウミタナゴまで(゜o゜)
何でもかんでもキープしないようにと、始める前に言っておかないといけまへんな(汗)
そして5時半頃から太刀魚狙いでワインド。
最初のHITは少し遅いかな?と感じた6時前頃。

1時間ほどの間にちょうど20本釣れました~^^
今回は嫁とどちらがどれだけ釣ったのか数えてなかったけど、
たぶん同数の10本ずつか・・・(;一_一)
それにしても、活性が良いとド素人でもこんなに釣れるんですね~^^
帰ってからは前回と同じく早速刺身に~♪
他の魚は下処理して全部南蛮漬けにしました。
試しに太刀魚も一匹だけ南蛮漬けに。
南蛮漬けは太刀魚が一番美味かったかも!
と、短い時間でも充分楽しかったんですが・・・
最近のウキ釣り師のマナーが悪すぎる!和歌山の方でウキ釣りしてる時なんかは、逆にランガンのエギンガーのマナーの悪さに頭に来ることがあったけど(突然やってきて、いきなりウキの近くにエギを投げてくる)、どんだけウキが流されようが放ったらかしの太刀魚狙いのウキ釣り師にも頭にきます!
今回は平日ということもあって、比較的先端付近で釣りができることになってラッキー!と思っていたのに、右からは風に流されたウキ、左からは潮に流されたウキが、わてと嫁がワインドしてる目の前で交差しそうなくらい。
「えらい流されてるで~」
「投げられへんからええ加減巻いたって~」
何回言わせるんじゃアホんだら!さらには他にいくらでも釣る場所があるのに、わざわざ狭い隣や、あげくにはわてと嫁の間に無理やり割り込もうという勢いのおっさんまで・・・
前回は隣のウキ釣り師と糸が絡んだ嫁。
ほどく時、もしかしたら嫁の方の糸を切られたらしい・・・
今回は二人共、他のおっさんと糸が絡む・・・
幸いにも嫁のほうはすぐにほどけたものの、わてとからんだおっさん!
「もう切ってまうで~」
ふざけんなボケッ!!
切るんやったらオノレのほうを切らんかい!!!こっちの仕掛けを切られるのは断固として拒否しましたが、当たり前のように他人の方の仕掛けを切ろうとする神経にはホンマ頭にきました・・・
結局こういうやりとりにウンザリし、広い場所へ移動したら(といってもほんの15mくらい)、そっちのほうがよく釣れたんですけどね(^^;
それにしても、こういう周りに気を遣えないようなマナーの悪いおっさん・おばはんに限って「最近の若いもんは」とかぬかしやがるんかな?
悪い手本を晒しておいて、いっちょ前なこと言うな!!自転車で平気で信号無視するおっさん・おばはんや、国会中継の政治家の野次なんかを聞いてると、
「最近のおっさん・おばはんは!」がピッタリじゃ!こんなんでこの先ホンマに日本は大丈夫か?
などとつくづく・・・
ただ、ウキ釣り師の全員のマナーが悪いわけではなく、ほんの一部のこういうおっさん・おばはんのせいでここまで嫌な気分になるので、釣り人全員が同じ目で見られて迷惑せんように、マナーの悪いおっさん・おばはんはちゃんとしろ!
わかったか!
マナーの悪いおっさん・おばはん!!と、すいません・・・ ぼやいてしまいましたが(汗)
月・火と風邪気味だったところに釣りしたせいか・・・
木曜日からぶり返してしまいました

最近風邪が流行ってるようなので、みなさんも気を付けてくださいね~(汗)



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
この週末はというと、土曜日が多少の用事で天気は時々雨。
日曜日は晴天ながら嫁が仕事で、自分は多少の用事。
元々スケジュール的に南紀へ行くのも無理やったけど、
土曜日は天気も悪いし、長居公園の自然史博物館でも?
(「特別展 OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」という催し)
と思ってたのが、用事で遅くなったので断念・・・
こないだから時々釣果情報を確認してると色々釣れてる。
しかし金曜日から結構な雨が降ってたので、さすがに状況が変わって釣れんようになってるやろうと思っていると、逆に雨で活性が上がって爆釣との情報!
行くか!と、用意して午後4時頃に去年太刀魚が釣れた場所へ向けて出発。
天気が悪くともさすがに土曜日・・・
多い釣り人のため、釣り場を探すのに苦労したり移動したりで釣りを開始できたのが5時ごろ。
本当はサビキでアジやイワシも欲しかったんですが、時間も押してきたこともあって、去年に準備万端にしてあったワインドでの太刀魚狙い一本にしぼる事に。
釣り開始から30分は全く反応無し・・・
周りではポツポツアジが釣れてる・・・
サビキ用のアミエビを購入しなかったことを悔やむ・・・
毎度のことながら、やっぱり情報を見てから来たらあかんのかな・・・?
とガッカリしてたら!

釣れ出したのは5時半ごろ。
6時半までの1時間ほどで嫁と二人で11本の太刀魚が釣れました~^^短時間で目標以上釣れたし、雨も降っていたので潔く撤収~
内わけは、わてが×7、嫁が×4
3匹差を悔しがる嫁、生意気な!(;一_一)
相変わらず不思議なシャクリ方の変な釣りで、そんだけ釣れたら十分じゃい!
それにしても去年、一昨年はあんなに苦労したのにな~
妄想を上回る釣果は今までで初めてかも?
帰省時の初釣りでは全く釣れなかったこともあったので、
今回は本当に楽しかったです^^

(ピンクの物は酒盗です)
帰って1時間後には久しぶりの太刀魚の刺身~♪
(右半分は軽く皮を炙ったもの)
酒盗・わさび&醤油・日向夏こしょう&醤油で頂きました。
どれも甲乙付け難い美味さでした^^
個人的には炙ったほうが甘みが出て美味かったかな~
それと、指3本クラスばかりで、去年のほうが明らかに肉厚でした。

腹身は塩で炙って、魚卵は煮付け。
どっちも美味でした^^
まだまだ釣れるようやし、イワシやアジに加えて最近はサビキに珍しくカツオがよく掛かってるらしいので、平日に仕事サボって太刀魚にカツオも狙ってみようかな( ̄∇ ̄*)ゞ
ちなみに釣れてるのは土佐で有名なカツオとは別種で、
ソウダガツオというカツオだそうだ。
さらにソウダガツオには、
マルソウダ、ヒラソウダがいるそうだ。



にほんブログ村
面白かったと感じた時には、
相応しいと思う所をポチしていただけると幸いです^^
タカラガイって確かいい仕事してくれるんですよね
何だったか忘れましたがw
カサゴうまそうですねw
煮付けを食べ終わったアラと煮汁に熱湯を注いですまし汁がうまいです
あっ!!ガシラの煮付けのほっぺた最高!!
因みに南紀のガシラはデカイです
30㌢級もザラです
お造りもありですよ
カワハギも美味いよ
ゆーいちさん、まいどです~
う~ん・・・
前回のホシキヌタ・ハナビラダカラと今回のヤクシマダカラはあまり仕事してないような感じで(汗)
唯一去年からのキイロダカラは仕事してるようですよ~
カサゴ! 久しぶりで美味かったですよ~^^
クマさん、まいどです~
こないだはおおきにでした~^^
> 煮付けを食べ終わったアラと煮汁に熱湯を注いですまし汁がうまいです
しまった!! そんな手があったか~~
> あっ!!ガシラの煮付けのほっぺた最高!!
うん! 美味いっすよね!!
こっそり黙って両方のほっぺた食べようとしたら、
「こらっ! 何をしらっと両方食べようとしてるんや!!![絵文字:i-191」
って怒られましたわ(^^;
こうちゃん、まいどです~
田辺で釣りしてた時は20cm以上が釣れたことなくて・・・
でも磯で泳いでる時はデカイのをよく見かけますよね!
今度30cm級が手に入ったら是非お造りで食べてみます^^
> カワハギも美味いよ
美味いっすよね~
肝を醤油に溶かして・・・ またはそのままで^^
大きいの採りたいな~
こんにちは~
海3回目~・・・そんな年もありますよ。
でも、採集に釣りにお料理に、お酒におしゃべりにと、なんと何倍も楽しんでいるのですから・・・ね!
「ガシラ~の煮つけ」私は戴いたことありませんが、そんなに美味しいんですか、うう・・食べたい・・・
タカラガイも水槽に入れたことないし、本物見たことありません(^_^;)、貝殻は好きですけど。
>だから?
>こんなことでいいのガシラ?
(笑) 楽しいで~す。
>田辺で釣りしてた時は20cm以上が釣れたことなくて・・・
北の方は小さいよね
売ってるのも
ガシラは天気が悪い時とか夕方で日が落ちて来た頃の方がいっぱい出て来てるわ
>肝を醤油に溶かして・・・ またはそのままで^^
>大きいの採りたいな~
ほんまの旬は夏やで
結構居てるよ
警戒される前に採らんと追いつかん
もうちょっと寒なって来たらグレとかイガミも
イガミはガシラより採り易いし
keiさん、まいどです~
返コメ遅くなってすいません~(汗)
いやいや、今までの事を考えると海が少ないです。
水槽のメンバーも全然増えません(汗)
ま、宴会は大好きなんですけどね~^^
ガシラ(カサゴ)は昔は庶民的な魚で普通に売ってたらしいんですけどね。
最近は扱ってる店が少ないのかな? 是非釣って食べてみてください♪
煮付けと唐揚げは本当に美味いですよ!
タカラガイは何故か今年は初物をよく見かけます^^
こうちゃん、まいどです~
返コメ遅くなってすいません(汗)
ガシラって南の方に行けば行くほどでかいんや!
調べてみたら確かに南の方がびっくりするようなサイズが釣れてる(゜o゜)
これからは釣り竿も常備して行くか!
そういえば昔は夏にカワハギ釣りに行ってた記憶が・・・
でも、カワハギもイガミもでかいのはとても網で採れる気がせんよ(汗)